お仕事されていても里親登録できます。
ご夫婦で登録されている方については、共働きの方もいらっしゃいます。ただし、こどもの養育に支障が出る場合は、状況に応じて調整が必要なこともあります。
里親になるまで
里親として登録されるまでの流れ(約1年)
Step.1
お問い合わせ
お問い合わせをいただきます。
Step.2
家庭訪問
家庭訪問等を通してインテーク面接を行い里親さんになりたい動機等お伺いします。
Step.3
実習を含む研修
実習を含む6日間の研修を行います。(・基礎研修・登録前研修・施設実習)
Step.4
家庭訪問(児童相談所)
児童相談所と一緒に家庭訪問を行います。
Step.5
児童福祉審議会
福岡県児童福祉審議会の審査があります。
Step.6
登録完了
里親登録となります。
会員登録について
里親登録が完了された方限定で、会員ページへのご案内を差し上げます。
会員ならではのイベント案内や研修等の情報を発信しています。
是非、リンクまでお問い合わせください!
経済的負担について
里親としてこどもの養育を委託されている間は、里親手当やこどもに必要な
- 生活費
- 養育費
- 医療費
などが支給されます。
里親になるために
その1
心身とも健康であり、こどもの養育に対する理解と愛情を持っていること
その2
経済的に困窮していないこと、国が定める欠格事由に該当していないこと
その3
里親支援センターで実施している法定研修を受講すること
よくある質問
養育里親の場合、一時的な保護でこどもを預かることもあり、数日から数週間と短期の預かりもあれば、数年から自立するまでの長期の預かりもあります。
養育里親の年齢制限としては、法律上の規定はありません。
こどもの養育にあたっては、気力や体力も必要ですので、ご意向や健康状態について十分にお話をうかがい検討させていただきます。
資格は必要ありませんが、法定研修を受ける必要があります。(リンクでも実施しております)
里親登録にあたっては、経済状況など福岡県が定める基準を満たしていることも必要となります。また、里親登録について、同居しているすべての方の同意が必須です。
はい、なれます。里親養育は子育て経験の有無にかかわらず、地域社会と繋がってチームで養育できるか、常に知識やスキルをアップデートしてこどものより良い育ちにつなげているかが重要です。リンクでも養育にかかわる研修を実施しています。
